ペットの問題行動について ①
こんにちは ふらんです
今日はペットの問題行動について
新しい発見をしたのでご報告です
ペットが困った行動を起こす時
その行動には意味がある と言うことを
今までお伝えして来ました。
まぁ、もともと「問題だ」と思うのは
飼い主側からの視点で
ペットは「問題を起こしてやろう」
などと言う気持ちはこれっぽっちも
ないのですけどね
例えば家で飼っている
うさぎのわらび🐰
どんな周期でなのか、自分の胸の毛を
むしゃむしゃとむしって食べるのです
それが始まると止まらなくなって
数日で胸の毛が無くなり
地肌が見えてしまいます
毛で覆われている動物の肌は
とても敏感で、毛がなくなると
乾燥して荒れてしまい
そこから菌が入ると膿んでしまったり
ましてや消化されない毛を食べるのは
排便にも悪影響を与えます
全く良い事はありません
何でむしっちゃうのー?
ある程度、換毛期も関係していますが
その季節じゃない時にも時折始まります
「ストレス」からその行動が起こることも
分かっていました。
じゃ、そのストレスって何だろ?
普段と変わらない生活に見えるのに?
実は飼い主さんのストレスと関係しています
これも既にお伝えしている事ですよね
例えば何かに不安な気持ちを持ったり
ストレスを抱えた時
周りの人に心配掛けないようにと
いつも通り振舞っていても
ペットには簡単にバレてしまうんです
何でバレる?
正確に言うと、察知される、勘づかれる
私たちにも経験があると思います
いつも一緒に居る人であればある程
特に相談を受ける訳でもないのだけど
なんとなく元気ないなぁ
どうしたのかなぁ?なんかあった?
って思うことありませんか?
ペットはあなたを見ています
そう、全身全霊で飼い主さんに愛を与えてるあなたのペットは
いつもあなたを見ているのです
そして人間よりも勘が優れている動物は
周りの人よりも早く、そして深く
そのストレスを見抜くと言うワケです。
大切な人が悩んでいたらどうしますか?
心配ですよね、場合によっては
自分も落ち込んでしまう事もあります
それなんです
ペットが飼い主のストレスによって
ストレスを抱える
つながりましたか?
長くなりました😅
新しい発見は次回に🙇♀️
今日は飼い主さんがストレスをためると
何でペットにもそれがうつるか?
そこまでにしておきますね。
#ペットの気持ち
#問題行動と言われること
#飼い主とのつながり
#アニマルコミュニケーション
#動物からのメッセージ
0コメント